page contents

林檎を買うまでには

30代男性が仕事に子育てをしながらブログでの収益化を図る姿を見て貰うブログ。

僧衣でできるもんについて 北海道新聞にも掲載されたお寺の住職

僧衣でできるもん

 

こんにちは、みきです。

 

最近Twitterでもバズっていました「#僧衣でできるもん」が北海道新聞様にも掲載されました。

 

昨年9月の出来事なのですが、新聞にも掲載されるくらいの問題になって来たようです。

そこでなぜこのような住職が僧衣を着て動画を投稿しているのかを北海道新聞に掲載された記事を元に話していきたいと思います。

この記事に目を通していただけることで、「僧衣でできるもん」と言う動画の主旨を知ってもらう事が出来ます。

 

この記事でわかること

  • 住職が着る僧衣は運転を妨げる衣服であるので県によっては逮捕される
  • 僧衣のどこが危険なのかを知る事ができます
  • 北海道の住職から見る「僧衣でできるもん」について

という事を知ることができます。 

 

 


1月11日 北海道新聞 「僧衣で運転 反則切符

北海道新聞では

 

福井県の40代男性僧侶が昨年9月に僧衣を着て車を運転、操作に支障を及ぼす恐れがあるとして交通反則切符(青切符)を切られ、全国の僧侶から抗議の声が上がっている。

 

引用元:北海道新聞

という見出しで掲載されています。

 

またSNSで僧衣を着た住職たちが自由自在に動けることをアピールした動画が投稿された事も書かれており、その事が話題になった要因であるとされています。

 

僧衣で運転するしていた事に対する警察の見解

県の道路交通法施行細則に反している為、今回の事が起きたと説明。

 

ちなみに警察は運転をしている住職の車を止めて、「服装が違反」との事を告げてその場で反則金6000円の青切符を渡したとの事です。

 

服装のどこが違反に当たるのかの説明では、

 

「僧衣の裾がシフトレバーなどにひっかかる恐れがある」

 

「僧衣の裾が狭く足が動かしづらくブレーキ操作に遅れがでる可能性がある」

 

などの判断をした為、青切符を切ったとの説明をしたそうです。

 

その上で、問題は服装ではなく、僧衣の着用方法にあると述べています。例えを出して、裾をあげて足を動かしたりすれば安全であるなどの事を言っております。

 

僧衣で運転する住職をみてはいない?

f:id:nijipapa0717:20190113012631j:plain


 

ちなみに青切符を切られた住職は日常的に僧衣を着て移動をしていたが、今回の様に警察に制止を求められて違反を言い渡されたのは初めてのことだそうです。

 

警察も違反を伝えるまでの経緯をしっかりと述べていますが、肝心な所が抜けています。

 

それは、「運転する住職の姿をきちんと目視していたか」です。

 

僧衣の裾が狭く、足が動かし辛く〜との話をしますが、実際にその運転している時の足元を見ていたのでしょうか?

 

住職は軽自動車に乗っていたとありますが、幾ら何でも運転している人の足元がどの様になっているのかは確認できないですよね。

 

住職の姿からなんとなく服装的にダメなんじゃないか?という雰囲気で事に至った様にしか考えられません。

 

そんな理不尽があってはならないと思います。

 

僧衣でできるもん

察は「僧衣の裾が狭く足を動かし辛いのでは」「僧衣の裾を捲っていれば、足は動かしやすくて安全である」などと言っているので、「僧衣を着ていてもこれだけの事が出来るんだ!」「僧衣は足の動きを妨げる服装ではない」という意思を込めての動画ですね。

 

ネットでは「大道芸」「イメージが崩れる」など動画の意図とは関係のない事ばかり捉えられてしまっていますが、本質である【僧衣でできる】という所を知って欲しいですね。

 


【解説】「#僧衣でできるもん」でお坊さんが問題提起 何のために?

 

現役住職から僧衣でできるもん について

私のお世話になっている住職に実際に話を聞いてみました。

 

青切符を切られた住職とは異なる宗派であります、真宗大谷派の住職ですがやはりお寺の中でも話題になっているそうです。

 

一番気にされていたのは、自分達も違反を取られてしまうのかと言う不安を感じていると言っていました。

同じ僧衣を着ているので、自分達もいつかは同じ様に警察に止められてしまうのではないか?と言う不安を感じていると言っていました。

 

また「#僧衣でできるもん」の動画についてですが、「あれは一部の住職だけであって普通の人には出来ないよ!笑」と談笑されていました。

 

終始笑顔を見せながら話を聞かせてくれましたが、最後には、「入り口は何であれ、この業界に少しでも興味関心を感じてくれたら嬉しい」とおっしゃっていました。

 

 

それだけ今の若い人達の仏教離れが進んでいるのだろうなと感じてしまいました。

 

昨年9月の出来事ですが、こうやってTwitterで話題になり新聞にも改めて取り上げられる位の出来事になっています。

 

今後、話題は収束してゆくと思いますが、今回の様な先入観が絵を描いてしまった様な出来事は無くなって欲しいと思いました。