page contents

林檎を買うまでには

30代男性が仕事に子育てをしながらブログでの収益化を図る姿を見て貰うブログ。

日本の僧侶が投稿「#僧衣でできるもん」が本当に伝えたいこと

f:id:nijipapa0717:20190109015552j:plain

 

社会人の仕事着って職業によって様々ですね。

 

サラリーマンならスーツ。

土木作業員なら作業着。

 

と職業で全く異なる服をきています。

 

先日中日新聞で法事に向かっていた住職が僧衣を着て運転をしていただけなのに交通違反を切られ逮捕されたとあります。

 

お寺の住職にとって僧衣は仕事着にあたります。仕事着を着ていて何故捕まえられるのでしょうか。

 

ツイッターでハッシュタグ「#僧衣でできるもん」のついた投稿やツイートを通してこの事を知ってもらえればと思います。

 

 

 

僧衣は道路交通法違反?

今回の騒動が起きた福井県の道路交通法施行細則ですと自動車を運転するのに支障が出る衣服を禁止しているとあります。

 

ただ明確にどの衣服が駄目やどういった服装が運転を妨げる可能性があるなどの明記は全くないのです。

 

なので、僧衣が特別違反していると言う事はないのです。

 

僧衣が運転操作のどういった動作を妨げる可能性があって危険であるなども決まりはないですし、僧衣を着た人間が事故を多く起こしているデータがある訳でもない。言ってしまえば、警察官が「あの服装は危ないかな?」って言う個人の裁量で決まってしまう為、この度の騒動が起きてしまいました。

 

私は仕事で僧衣を着ている住職との接点が多いですが、運転操作に影響があるなど聞いた事がありませんし、実際に隣に乗せて頂いた時も感じませんでした。

 

ツイッター「#僧衣でできるもん」での投稿

 

 

これを見た時に思いました。

 

別に何かを得意気にアピールしたくてこの人達は発信している訳ではないですし、ただふざけてやっている訳でもない。

 

普段は興味の欠片も持って貰えない「住職」と言う仕事をする人達が来ている「僧衣」についてこの機会に改めて知って貰いたい、理解を深めて貰いたいと言う様な意図があって発信されていると私は感じました。

 

でも実際に「#僧衣でできるもん」で発信されている動画を見て感じた事がこれでは真意は伝わっていないのではないだろうか。

 

 

僧衣は邪魔にならない

僧衣を着た人が事故を起こした例は全国的に見て、多くはないです。

 

全くない訳ではありませんが、起きている事故は一般の方々と同じ様な内容の事故が多いです。

飲酒運転ひき逃げ疑いなど良くはないですが、日々のニュースでも見かける内容の物ばかりで、「僧衣」が原因での事故は見られていません。

 

私の知っている住職にお話を聞いてみた所、「僧衣」を着ているだけで何処にいても注目を浴びるそうです。なので、「僧衣」を着て檀家周りや法事に行く、用事を足しに外出する時は常に人の視線を感じているので、変な事はできないし・しないと言っていました。

 

そう言った事から動画を通して発信して正しく伝えたいのは、「僧衣は運転の支障にならないよ」ただそれだけだと思います。

 

なんで「#僧衣でできるもん」で動画?

【「僧衣」を着ている=日常生活に支障が出る可能性がある】

そういった認識をなくしたいと考えた時に住職達の趣味が日常生活を送るのに全く影響が無い事を伝えるにたまたま一致したのだと思います。

 

正直見ていて凄いなと思います。

「僧衣」を着ていなくても出来ませんね。

 

 

凄いの一言に尽きます。

 

 

今後の「#僧衣でできるもん」

ニュースにも取り上げられてこの一連の騒動と、この「#僧衣でできるもん」の動画も多くの人に届いていると思います。

「僧衣」が妨げになると言う認識も無くなると思います。

現にこの騒動が起きてから他の都道府県で「僧衣」を着た住職が道路交通法違反で捕まったと言うニュースは見ていません。

逮捕者がでない言う事は他県の警察も法令に反していない、運転の妨げにならないとの認識を持って持ってくれているのだと考えます。

たまたま捕まらなかっただけかもしれませんが、この時期に逮捕者が出なければ大丈夫でしょう。

 

警察も一度逮捕してしまった手前、急に取り下げる事は出来ないと思います。

ですが、

 

ここまで騒動も大きくなってきたのでこの違反も「間違い」ではなく「認識の差に違いがあった」などの理由で取り消しになる事を願います。

 

 

 

おわりに

 

福井へしこ (@warpfin)さんが言っていた通りに襷がけをすると言う住職も見られました。

バク天などの派手な動画ではないですが、堅実でしっかりとした安全策ですね。